資金繰りや経営の改善、経理に強い銀行融資コンサルタント会社。銀行融資取引、資金調達、経理業務、資金繰り・経営改善でお困りの中小企業を応援します。

〒272-0026    千葉県市川市東大和田2-8-1-601

047-379-9508
営業時間
平日 9:00〜12:00/13:00〜18:00

無料相談を実施中です!
詳しくはこちら

正常運転資金

正常運転資金(経常運転資金)とは

正常運転資金(あるいは経常運転資金)とは、企業の正常な営業活動を行っていくうえで恒常的に必要と認められる運転資金の事です。

図表1は製造業の場合ですが、仕入れた原材料を投下し、仕掛品を経て製品として完成します。そこまでが棚卸資産です。そして製品は販売しても企業が相手では売上代金はすぐに入金されず、予め決められた条件にしたがって入金されます。売上が発生しても売掛金として計上され、後に現金か手形で回収することになります。手形は期日になってようやく現金となります。

原材料などの仕入れも売上同様に直ちに支払わず買掛金が発生します。その後、現金支払いあるいは手形を振り出し期日に支払われます。

通常は売上債権の回収よりも仕入債務の支払いが先行するため資金繰りは苦しくなります。その入金と支払の差だけ資金が必要となります。それが正常運転資金(経常運転資金)です。

図表1

図表2のように貸借対照表から見るとより分かりやすくでしょう。

図表2

図表2からも分かるように所要額は次の算式で表されます。

正常運転資金=売上債権+棚卸資産-仕入債務

決算書の貸借対照表から計算できます。しかし、多くの企業では月商は月によって変動しますし、期末日といったある一時点での状況だけで正常運転資金を機械的に計算するのではなく、期中の事業の状況を考慮して一定の幅を持って計算することも必要です。そのためには期中も試算表を銀行に提出する必要があります。


企業は棚卸資産の分だけお金を寝かせていますし、売上債権の分だけ顧客からの入金を待たされている状態(お金を貸している状態と同じです)です。逆に仕入債務の分だけ支払いを待ってもらっている(お金を借りているのと同じ)のです。

したがって、正常運転資金の分だけ資金繰りが苦しくなりますから、その資金を調達する必要が出てきます。

銀行は前向きに対応する資金需要

銀行にとってこの正常運転資金に対応する融資は、返済原資が棚卸資産の販売代金、売上債権の回収によって明確であり、業績に大きな問題が発生しない限りはリスクが少なく、取り組みやすい融資といえます。

短期継続融資を目指す

かつては正常運転資金に対応する融資として、銀行は手形割引、手形貸付、当座貸越で資金繰りを支えてきました。例えば、手形貸付なら期日一括返済の条件で金利だけ負担していればよく、業績の大幅な悪化等の変化がなければ、返済期日が到来してもその時点での必要額を計算し継続融資が行われていました。中小企業から見て返済する必要のない資本金的な役割を果たす借入金です。そのため、擬似エクイティ(資本金)ともいわれ資金繰りにもプラスに貢献してきました。


しかし、最近は手形貸付による融資は減少傾向にありますし、手形発行も減少していることから分かるように手形割引も減りました。正常運転資金に対応する融資も、銀行は証書貸付による長期貸出をメインに行っています。企業側からすれば、長期の融資ならば早期に一括返済を求められる可能性は少ないといえますが、毎月の約定弁済を求められることがほとんどであるため、返済分に対応する融資が定期的に行われないと、資金繰りは不安定化することになります。 

もし取引銀行から短期継続融資(当座貸や手形貸付)を提案されたら、ぜひ前向きに検討して欲しいと思いますし、特にそのような提案がなかったとしても、常に売上債権や棚卸資産をある程度保有する企業であれば、自社で支援してくれないかメインバンク等に聞いてみるといいでしょう。

売上債権や棚卸資産の内容に異常がないか

しかし、どの企業も短期継続融資で資金調達できているかといえばそうでないのが現状です。銀行は短期継続融資の取り組みを次の理由から慎重に考えるためです。

(1)不良資産の存在
中小企業の決算書は信用力で劣るため、売上債権(受取手形・売掛金)や棚卸資産(商品、製品、原材料、仕掛品等)の中に不良資産がどの程度あるのかが見えにくい問題があります。

・売上債権
売上先の倒産などによって売上代金の回収が不可能になっている、粉飾決算を行ったことで架空の売上債権が計上されていることがあります。

・棚卸資産
流行遅れ等の理由から適正な価格での販売不能な商品が含まれていたり、利益を出すための架空在庫が計上されていたりすることがあります。そもそも棚卸しがしっかり行われていないこともあります。


これらの不良資産がもし存在すれば、先ほどの計算式から減額をしなければなりません。「御社の決算書を拝見しましたが、不良資産はありますか?」と聞くことはできませんし、仮にできたとしても経営者が正確に答えることはないでしょう。だから銀行は短期継続融資には慎重になります。

銀行が持つこの懸念に対しては、売掛金台帳などを開示することで回収が正常に行われていることを説明できるでしょうし、在庫についても管理データを開示することで実在性を示すことができます。銀行員に在庫を見てもらうのもいいですし、要請があればいつでも対応するようにします。

(2)今後の経営に問題はないか
運転資金が正常なものであり、廃業時に売上債権と棚卸資産が資金化され返済原資になるとはいえ、経営が悪化して倒産してしまえば、回収された資金をすべて返済に充てることはできません。他の債権者と分ける必要がでてきますから、全額回収できないリスクを抱えることになります。

したがって、企業は自社は安全性の高い企業であることを説明できなければなりません。例えば、自己資本比率や債務償還年数などの財務数値が、銀行が満足する水準まで引き上げる必要があります。

お問合せ・ご依頼はこちら

気軽にお問合せください

お問合せ・業務のご依頼はできるだけ「お問い合わせフォーム」からお願いします。お電話の場合は047-379ー9508です。

なお、無料相談は必ず無料経営相談のページ内容をご確認のうえお申込みください。

9:00〜12:00/13:00〜18:00 (土日祝日除く)

お知らせ

サイドメニュー

お問合せ・ご依頼

無料経営相談を行っています。詳細はこちら

営業時間:(土日祝日除く)
9:00~12:00/13:00~18:00

会社概要

有限会社エム・エヌ・コンサル

代表:瀬野正博

住所

〒272-0026 千葉県市川市東大和田2-8-1-601

対応可能地域

東京都,千葉県,神奈川県,埼玉県,茨城県,群馬県,栃木県等

※このホームページでは、中小企業が融資を受ける金融機関を原則「銀行」、そして社長、経営者、代表者を「経営者」で統一しています。