資金繰りや経営の改善、経理に強い銀行融資コンサルタント会社。銀行融資取引、資金調達、経理業務、資金繰り・経営改善でお困りの中小企業を応援します。
経営が苦しい時に融資を断られた等の理由から、銀行を敵のように思っている経営者は、「銀行は業績の良い企業には傘を貸すけど、悪化すれば傘を取り上げる」、中小企業をいじめる悪者のようなイメージを持たれています。
さらには、銀行には必要以上の情報や書類を出す必要はない等と、対立を前提としたアドバイスをするコンサルタントや士業が未だにいます。
確かに、銀行とケンカをするような付き合い方が必要な場合もあります。しかし、それは目的や理由があってやることであり、最初から銀行を敵と決めつけて戦うような姿勢は利口とはいえません。
業歴の長い企業なら、過去に銀行から貸し渋りや貸し剥がしにあった等の経験は1つぐらいあると思います。しかし、それでも安易に敵に回すようなことはしないで欲しいと思います。最初から相手を敵に回しても良いことなんて一つもありません。それに過去の話は今の担当者には関係のないことです。
だからといって、銀行には常に頭を下げろと言っているわけではありません。銀行だって販売先や仕入先と同じ1つの取引先でありビジネスパートナーなのですから、対等な立場でこちらの意見や要望を言うべきですし、逆に銀行側の考え・意見をしっかり聞くことも必要です。
中小企業に対してタチの悪い銀行(あるいは銀行員)も中には存在します。しかし、銀行との関係が良好でないのは、銀行が一方的に悪いのではなく、企業側にも何らかの問題点があるはずです。
かといって味方でもありません。なぜなら銀行もビジネスで貸出業務をしています。顧客の預金を原資に融資をするのですから、回収不能が発生することは許されません。企業業績が悪化すれば、融資をお願いしても謝絶されることはあるし、厳しい対応を受けることも当たり前です。
融資してくれない、リスケジュールに応じてくれない、だからといって銀行は敵だと批判するのではなく、こちらの要請に応じてくれない理由は何か、今後どうすればいいかのアドバイスを求める姿勢が必要です。試算表や資金繰り表等を用意して定期的に訪問する等、こちら側から接触する機会を増やす努力も必要です。
銀行員だって敵として接してくるよりも、ビジネスパートナーとして接してくる経営者のほうが好きに決まっています。それに、厳しいことを言っても、経営改善のために必死で努力している経営者の姿を見れば、できるだけの応援をしたくなるものです。そのためにも、経営者が銀行員に近づいていく姿勢が大切なのです。
銀行を味方につけたいと本気でお考えの経営者様は、当社サービス「銀行取引サポート」もご確認ください。
気軽にお問合せください
お問合せ・業務のご依頼はできるだけ「お問い合わせフォーム」からお願いします。お電話の場合は047-379ー9508です。
なお、無料相談は必ず無料経営相談のページ内容をご確認のうえお申込みください。
9:00〜12:00/13:00〜18:00 (土日祝日除く)
※このホームページでは、中小企業が融資を受ける金融機関を原則「銀行」、そして社長、経営者、代表者を「経営者」で統一しています。