資金繰りや経営の改善、経理に強い銀行融資コンサルタント会社。銀行融資取引、資金調達、経理業務、資金繰り・経営改善でお困りの中小企業を応援します。
セーフティネット保証とは、取引先企業等の倒産、営んでいる業種が深刻な不況の影響を受けている場合、災害、取引金融機関の破綻等により経営の安定に支障が生じている中小企業者への資金供給の円滑化を図るため、通常の保証限度額とは別枠で保証を行う制度です。
1 対象となる方
以下(1〜8号)の経済環境の急激な変化に直面し、経営の安定に支障をきたしている中小企業者であり、事業所の所在地を管轄する市区町村長の認定を受けた者。
1号 大型倒産発生により影響を受けている中小企業者
2号 取引先企業のリストラ等の事業活動の制限により影響を受けている中小企業者
3号 特定地域の災害等により影響を受けている特定業種を営む中小企業者
4号 特定地域の災害等により影響を受けている中小企業者
5号 全国的に業況が悪化している業種に属する中小企業者
6号 金融機関の破綻により資金繰りが悪化している中小企業者
7号 金融機関支店削減等合理化に伴う貸出抑制により影響を受けている中小企業者
8号 整理回収機構等に貸出債権が譲渡された再生可能な中小企業者
指定内容の詳細については中小企業庁のページを参照してください。
セーフティネット保証でも、最も利用しやすくかつ利用条件に当てはまりやすいのが第5号要件です。5号認定の指定業種は3ヶ月ごとに見直しがされます。
なお、1から6号は責任共有制度の対象外でしたが、5号については平成30年4月より対象となりました。
2 保証限度額
通常の保証限度額2億8,000万円の他に、以下の限度額を別枠として利用することができます。
(別枠保証限度額)
普通保証2億円以内
無担保保証8千万円以内(無担保無保証人保証1,250万円以内)
3 保証料
おおむね1%以内で、信用保証協会及び信用保証制度ごとに定められています。大体0.8%程度が多いようです。
4 セーフティネット保証利用手続きの流れ
(1)経済産業大臣が中小企業信用保険法の規定に基づき、セーフティネット保証の対象事由(1〜5号)や期間を指定します。6号認定については預金保険法及び金融再生法に規定する破綻金融機関との金融取引が、7号認定は金融取引の調整を行っている指定金融機関との金融取引が指定の条件となります。8号認定は整理回収機構に貸付債権が譲渡されていることが指定の条件になります。
↓
(2)1〜8号に該当する中小企業は、住所地のある区市町村から「特定中小企業者」であることの認定を受けます。
本社所在地の区市町村窓口(商工課等)へ認定申請します。申請を受け付けて問題がなければ数日後で認定書が発行されます。
↓
(3)保証に関する申込書に認定書を添付して、希望する金融機関または所在地の信用保証協会にて信用保証の申し込みをします。
↓
(4)そのあとは通常の保証申し込みと同じです。信用保証協会による審査が行われます。
認定書には有効期間があります。認定日から起算して30日です。その期限内に信用保証協会に申し込みをする必要があります。期限内に申し込みができなかった場合は、再度認定書の交付申請をしなければなりません。
※このホームページでは、中小企業が融資を受ける金融機関を原則「銀行」、そして社長、経営者、代表者を「経営者」で統一しています。