資金繰りや経営の改善、経理に強い銀行融資コンサルタント会社。銀行融資取引、資金調達、経理業務、資金繰り・経営改善でお困りの中小企業を応援します。

〒103-0016 
東京都中央区日本橋小網町8-2 BIZMARKS日本橋茅場町510号室

03-6403-4984
営業時間
平日 9:00〜12:00/13:00〜18:00

無料相談を実施中です!
詳しくはこちら

融資を受けるメリット・デメリット

中小企業は大企業とは異なり、株式や社債の発行といった直接金融よりも、銀行からの融資を中心とした間接金融が中心です。

中小企業白書2016年版では、無借金経営をしている中小企業の割合は35.4%(中小企業白書2016年第2-5-16図)ですから、64.6%が銀行から借入れがあることになります。もう少し最近のデータでは、東京商工リサーチが2023年5月12日に公表した調査結果(2023年全国「無借金企業調査」)では21.6%(コロナ前の2019年から2.8ポイント下落)でした。これはコロナウイルスの影響があったかもしれませんが、7割前後の中小企業が融資を受けていることになります。


このように中小企業の経営には銀行からの融資が必要だといえるでしょう。

融資のメリット

銀行から融資を受けるメリットは次のとおりです。

事業を迅速に進めることができる

事業を拡大する、新規事業を立ち上げる、これらを実現するには資金が必要となることが多いでしょう。新商品の取り扱いを開始するにしても、人材や商品そして設備の確保にはどうしても資金が必要となります。

現状の手持資金だけでは事業拡大や新規事業を行動に移すのが難しいとしたら、必要資金が貯まるまで待たなければなりません。それでは事業のスピードは遅く、せっかくのチャンスも逃すことになります。

十分な資金がない中、新規事業を立ち上げようとすれば、軌道に乗る前に資金が底をつく可能性があります。そうなれば既存事業にまで影響を与えるリスクがあります。

資金繰りが楽になる

事業が順調で売上高も増加傾向にあり、それに連動して利益もしっかり出ているにもかかわらず、なかなか預金が増えていかないものです。これは業種にもよるのですが、法人相手に商売をしていれば、売上が発生してもすぐには入金されず売上債権(売掛金など)が発生、取引条件にしたがって1カ月~3カ月程度して入金されます。

飲食業や小売業はこれまで売上発生と同時に現金で回収できたでしょうが、今ではクレジットカードや電子マネーの利用も増えました。法人相手よりは入金されるのは早いですが、直ちに現金を受け取ることはできません。これは入金を待たされている、売上先に資金を貸し付けているのと同じようなものです。

さらに、製造や販売をするためには先に仕入れなければなりません。仕入れるために先に支払いが発生します。また、商品や製品を扱う多くの企業は、ある程度の在庫を持つ必要があります。それは支払って仕入れたものですから資金繰りを圧迫します。

このように、在庫を保有したり、売上債権の入金を待たされたり、資金繰りが苦しくなることが多いのです。それを解消するには売上代金を先に預かることです。しかし、それが可能な企業は極めて少ないでしょう。

そこで資金繰りを楽にする方法として銀行からの融資が必要となるのです。

 

経営の安全性が高くなる

自然災害や経済危機、為替の変動、取引先との取引解消、優秀な社員の退職等があれば、経営基盤がぜい弱な中小企業は、たちまち経営危機に陥ることがあります。それは決して珍しいことではなく、事業には不測の事態が突然発生するものです。

そのような事態が発生すれば、経営者は直ちに経営を立て直そうとするでしょうが、手持資金があまりなければ間に合わない可能性が高くなります。しかし、ゆとりがあれば経営を立て直すために必要な時間を稼ぐことができます。

銀行のチェックを受ける

融資を申し込めば銀行の審査を受けることになります。ご存じのように決算書は審査において重要な書類です。銀行から高評価を受ける決算書にするためには、日頃から利益をしっかり出す経営を行っていくことしかありません。当たり前のことなのですが、銀行から(いい意味で)監視されているとなれば、経営者として責任を果たしていこうと意識するようになります。

融資のデメリット

メリットがあれば逆にデメリットもあります。具体的には次のとおりです。

利息が発生する

銀行も商売ですし、預金者に利息を支払わなければなりませんから、タダで融資をしてくれることはありません。制度融資などで利子補給があり、実質的に無利息ということはありますが。

優良企業であれば、1%を下回る金利もあるでしょうし、通常でも1%台、高くても3%以内かと思います。

仮に借入金が1億円あったとしましょう。金利が1.5%なら年間の利息は150万円です。月にしたら12.5万円です。1日約4千円です。

この利息が無駄だと感じるのか、それとも利息を支払って経営目標達成へのスピードを加速させたり、経営の安全性を向上させることにメリットを感じるのか、それは経営者の考え方によって異なります。

しかし、借りた資金で返済額と利息を上回る儲けを生み出せるのであれば、融資を受けたほうがいいでしょう。あるいは安全性が向上され、前向きな経営をしていけるのであればデメリットとはいえないのではないでしょうか。

返済しなければならない

借りたものはいつか返さなければなりません。決められた期日に返済する必要があります。1年間の短期で返済する場合もありますし、5年、10年と長期で返済する場合もあります。また、期日に一括返済する、あるいは毎月分割で返済する場合もあります。それは資金使途や返済原資、そして企業の希望と銀行の審査により決定します。

前向きな資金使途、例えば商品仕入資金のような場合、先に商品を仕入れ代金を支払います。商品仕入代金を銀行から借りても売上先の経営に問題がなければ、数か月後には利益を乗せて入金され問題なく返済ができます。このような資金使途なら問題はないでしょう。

しかし、赤字経営で毎月の資金流出が大きいような企業では、赤字補填資金を借り入れる必要が出てくるでしょうが、それは返済するための原資がありません。このままではいずれ返済が困難となります。融資を受けて資金繰りが落ち着いている間に経営を立て直さなければなりません。このような企業の経営者は、資金は必要だけども返済が大きなデメリットに感じるでしょう。

連帯保証人の可能性

連帯保証人を求めない融資が徐々に増加してきました。政府系金融機関では実績は増えてきましたが、民間金融機関でもこれから増加してくると思われます。

金融庁は2022年12月に「経営者保証改革プログラム」を公表し、経営者保証に依存しない融資慣行の確立を銀行に求めています。2013年に公表された「経営者保証に関するガイドライン」で経営者保証を不要とする3要件が定められました(3要件については経営者保証の取扱いについてを参照)。しかし、銀行の取り組みはなかなか進まず、このようなプログラムの公表となりました。

徐々に経営者保証を不要とする取り組みは進むと考えられます。しかし、企業業績や銀行との付き合い方によっては経営者が連帯保証人になることが多く、大きな負担になることもあります。3要件をよく確認し、取引銀行とも話し合い、どのようにすれば不要となるか確認することも必要です。

融資された資金が経営者に流れるリスクがある

真面目な経営者なら自社の資金を個人的なことに使ったりはしません。事業に使うはずです。しかし、経営者の中には企業の預金は自分のものと錯覚している人がいます。借りた資金なのですが、ゆとりができたように感じてしまい、個人的な飲食や趣味の物を購入するなどの行為に出ます。

それらに使われてしまえば返済ができませんから、今後の経営は苦しくなるだけです。法人と個人のお金を分けて考えることができないなら、融資はデメリットといえるかもしれません。

個人的なことに正当な理由もなく自社の資金に手を出す人は、そもそも経営者には向いていないと思います。

メリットの方が大きい

これまで融資のメリットとデメリットをお話しました。確かに毎月の返済額に利息が上乗せされますし、もし返済できなくなたらと考えると確かにデメリットはあります。しかし、自己資金だけでなく資金を調達することでより迅速に事業を拡大させることができますし、資金繰りをを安定化させることもできます。メリットの方が大きいといえます。

お問合せ・ご依頼はこちら

気軽にお問合せください

お問合せ・ご依頼は電話あるいは「お問い合わせフォーム」からお願いします。

03-6403-4984

9:00〜12:00/13:00〜18:00 (土日祝日除く)

お知らせ

2024/8/29

サイドメニュー

お問合せ・ご依頼

無料相談を行っています。詳細はこちら

営業時間:(土日祝日除く)
9:00~12:00/13:00~18:00

会社概要

有限会社エムエヌコンサル

代表:瀬野正博

住所

〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町8-2-510

対応可能地域

東京都,千葉県,神奈川県,埼玉県,茨城県,群馬県,栃木県等

※このホームページでは、中小企業が融資を受ける金融機関を原則「銀行」、そして社長、経営者、代表者を「経営者」で統一しています。