資金繰りや経営の改善、経理に強い銀行融資コンサルタント会社。銀行融資取引、資金調達、経理業務、資金繰り・経営改善でお困りの中小企業を応援します。

〒103-0016 
東京都中央区日本橋小網町8-2 BIZMARKS日本橋茅場町510号室

03-6403-4984
営業時間
平日 9:00〜12:00/13:00〜18:00

無料相談を実施中です!
詳しくはこちら

試算表

試算表とは

試算表とは、期中の仮決算書と考えればいいかと思います。

次の決算書が完成するまでの間、期中の貸借対照表や損益計算書がどのようになっているのかを「月単位」や「ある一定期間」で集計した財務書類です。

試算表は経営管理や銀行融資に不可欠な書類

試算表は期中においても自社の経営を数字で確認できますし、銀行は次の決算書が完成するまで融資審査における重要な材料となります。

経営管理のため

試算表は自社の経営を数字で理解するために必要な書類です。例えば今期の目標通りに推移しているか進捗状況の確認、過去と比較して利益率・原価率、各勘定科目に異常がないか等をチェックすることができます。

試算表の数字にその後の見通しを含めれば、今期の利益額や納税額が予想できますから、早期に節税対策を行いやすくなります。

逆に赤字の見通しであることが早めに分かれば、営業強化や経費削減等の改善策を実行し、黒字決算の可能性も出てくるでしょう。

銀行融資のため

銀行融資にも大切な書類です。銀行に融資を申し込む際、決算から数か月も経過していれば通常は要求されます。

決算書は基本的に年1回しか作成しませんから、銀行としては決算後の業績がどのように推移しているのかを知るためには、最新の試算表を必要としているのです。それは融資先の管理(経営悪化により返済が困難な可能性はないか等)のためであり、また追加融資の提案ができないか確認する目的もあります。

試算表は期中の数字であることや、企業が融資を受けたがために調整する可能性もあるので、決算書よりも信頼性は低いといえます。しかし、それでも融資審査をする際の大切な書類です。

銀行は試算表のどこをチェックしているか

銀行が融資先企業に試算表の提出を求める理由は、今申し上げましたように期中の業績確認をするためです。主に次のようなところをチェックします。

  • 前期の決算以降の今期業績はどのようになっているか
    試算表を入手すると、黒字なのか赤字なのか、売上推移はどうか等を見ます。そして前期やそれ以前の決算書と比較して、最近の傾向(過去と比較して、売上高や利益率が減少傾向ではないか、借入金や預金の水準等)はどうなっているかを確認します。
     

  • 各勘定科目の変化

    前期の決算書と比較して、大きな変化がないかを確認します。例えば、損益計算書部分であれば、特定の経費が増加傾向にないか、貸借対照表部分であれば、借入金や固定資産が増減していないか等を確認します。

提出するタイミングによっては、試算表の内容が悪い場合もあるでしょうが、現状をどのように改善していく考えかを銀行に説明できることが大切です。

試算表はすぐに提出できますか

決算書ができあがったタイミングですぐに融資を申し込むのならいいのですが、それから数か月も経過していれば直近の数字はどうなっているのか、銀行にとっては非常に気になるところです。それに社内でも現時点でいくらの利益が出ているのか(あるいは赤字か)を把握したいでしょう。そのため、最新の試算表を提出できるよう経理業務を行う必要があります。

毎月20日ぐらいまでには前月の試算表が完成するといいでしょう。経理社員がいない企業では、何カ月も前の試算表しかない場合もよくあります。しかし、それでは経営が順調なのかどうかもチェックできませんし、銀行から求められてもそこから数カ月分を作成しているようでは、融資審査にも影響を与えます。

試算表が作成されていない、または提出までに時間がかかるということは、いい加減な経営管理をしているのでは、あるいは、銀行に良く見られたいから数字をいじって提出しようとしているのではないか、と銀行から疑われかねません。

企業それぞれの事情によって、迅速に提出することが難しい場合もあるでしょうが、試算表が早く完成できる経理体制にしましょう。

銀行から試算表提出を求められ、「銀行に提出するのだから間違いのないものにしなければ」と考えてしまうかもしれません。確かにいい加減なものではいけませんが、例えば仕入先等から請求書が届かず金額が確定していないため、正確な試算表が作れないこともあるでしょう。

そのような場合は概算で計上し、後で正確な数字を入力すればいいでしょう。ただ、念のため銀行担当者にはその旨を伝えておいてください。スピード重視で行きましょう。

毎月の利益を正確に求める

試算表の重要性はご理解いただけたと思います。ただ、これからご説明する部分に注意していただき、より正確なものにしていきましょう。

そうすれば、自社の正確な数字が把握でき正しい経営判断ができますし、銀行からも高い評価を受けられるでしょう。

売上原価

商品や原材料等の棚卸資産について、多くの中小企業が期末時点で棚卸を実施し、その金額を計上していると思います。ただ、それだと決算書では正しい売上原価や売上総利益(粗利)が算出されていますが、各月の売上原価や売上総利益がいびつなものになってしまいます。

例えば、毎月の売上が3,000千円、仕入が2,000千円、毎月の商品在庫が1,000千円で一定と仮定しましょう。

これから毎月の利益は1,000千円、利益率は33.3%です。

しかし、通常よりも2倍の商品発注があったとします。4月の納品に備えて3月は2倍の商品を仕入れました(合計4,000千円)。

3月の商品在庫は通常の1,000千円と今回多く仕入れた2,000千円、合計3,000千円あるはずです。しかし、月末棚卸高を1,000千円のままにしていると次のようになります。

3月、売上3,000-仕入4,000=▲1,000の赤字

4月、売上6,000-仕入2,000=4,000の黒字

これでは各月の正しい利益を反映していません。これを改善するには、3月に2,000千円多く仕入れた分を月末の棚卸高に含めるようにします。そうすれば次のように正しい利益や利益率を表すようになります。

商品や原材料等の仕入と製造・販売は月がずれることが多いと思います。ぜひ毎月の在庫確認を行い、会計データに反映させるようにしてください。

減価償却費

減価償却費を決算時に全額計上している企業は結構多いと思います。

それは間違いではないし、決算書作成や税務申告には何ら問題はありません。しかし、試算表としては毎月の利益が過大になってしまいますから、正しく計算するためにはやや面倒でも減価償却費を12カ月で等分して毎月計上しましょう。

償却限度額が3,000千円だったとしましょう。

これまで決算整理仕訳で次の仕訳を入れていたでしょう。

(借方)減価償却費3,000千円/(貸方)減価償却累計額3,000千円

より毎月の利益を正確に計算するためには、次の仕訳を毎月計上するのが望ましいです。

(借方)減価償却費250千円/(貸方)減価償却累計額250千円

これにより毎月250千円の減価償却費が計上され正しい利益になります。

なお、貸方は減価償却累計額ではなく、建物や機械装置等の固定資産科目を直接計上する方法もあります。むしろその方が多いかもしれません。

減価償却費の限度額は会計ソフト等で管理している場合は分かると思います。社内では分からなくても、税理士事務所に確認すれば教えてくれるでしょう。

賞与

賞与を支給している企業の多くは、支払った月に全額計上しています。それ自体は減価償却費と同じで間違いではありません。

ただ、それだと支払った月は大赤字になってしまいます。

賞与を支払ったのだから赤字は仕方がないといえますが、見た目はあまり良くありません。年2回等、決まった月に支給をしている企業は、支払月に計上するよりも、各月にならした方がより各月の利益を正確に反映しているといえます。

毎回3,000千円の賞与を年2回(総額6,000千円)支給しているとします。

毎月発生する仕訳
(借方)賞与500千円/(貸方)賞与引当金500千円

賞与支払時
(借方)賞与引当金3,000千円/(貸方)預金3,000千円

しかし、予定額と実際の支給額に差が発生することもあります。その場合、次の仕訳を入れます。

・支給額が予定額よりも500千円多かった
(借方)賞与500千円/(貸方)賞与引当金500千円

・支給額が予定額よりも500千円少なかった
(借方)賞与引当金500千円/(貸方)賞与500千円

消費税(税込経理の場合)

消費税の処理については税込経理と税抜経理があります。

売上が10,000円発生したとしましょう。

税込経理なら「売掛金11,000円/売上高11,000」、このように売上に消費税を含めて計上します。税抜経理なら貸方は「売上高10,000と仮受消費税1,000」と分けて計上します。

どちらを選択してもいいのですが、経理処理が簡単なことや、少しでも売上を大きく見せたいとの理由で、税込経理を選択している企業(特に小規模企業)は多いと思います。

しかし、この税込経理を採用している場合、利益が増えてしまうことになります。

売上高11,000円、仕入7,700円、この場合差額3,300円が利益になりますが、税抜経理であれば、売上高10,000円、仕入7,000円、利益は3,000円です。税込経理では消費税が含まれてしまい利益を増やす結果になります。

これを解消するには次の仕訳が必要です。
(借方)租税公課/(貸方)未払消費税等

この仕訳は通常でしたら期末で計上するでしょうが、税込経理であるならば、毎月の正確な利益を計上するためにも、毎月の消費税額をこの仕訳で計上しましょう。

お問合せ・ご依頼はこちら

気軽にお問合せください

お問合せ・ご依頼は電話あるいは「お問い合わせフォーム」からお願いします。

03-6403-4984

9:00〜12:00/13:00〜18:00 (土日祝日除く)

お知らせ

2024/8/29

サイドメニュー

お問合せ・ご依頼

無料相談を行っています。詳細はこちら

営業時間:(土日祝日除く)
9:00~12:00/13:00~18:00

会社概要

有限会社エムエヌコンサル

代表:瀬野正博

住所

〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町8-2-510

対応可能地域

東京都,千葉県,神奈川県,埼玉県,茨城県,群馬県,栃木県等

※このホームページでは、中小企業が融資を受ける金融機関を原則「銀行」、そして社長、経営者、代表者を「経営者」で統一しています。