資金繰りや経営の改善、経理に強い銀行融資コンサルタント会社。銀行融資取引、資金調達、経理業務、資金繰り・経営改善でお困りの中小企業を応援します。
がどのようになっているかを把握するために作成される財務書類です。
期中に作成する決算書(貸借対照表や損益計算書)と考えればいいかと思います。
銀行と融資取引をしていると、試算表を求められることがよくあります。決算から半年(あるいは3か月以降)も経過して銀行融資を申し込む際は、通常は試算表を求められるはずです。もし求められなかったとしても、自社の現状を説明するために試算表を用意することをおすすめします。
決算書は基本的に年一回しか作成しませんから、銀行としては決算後の業績がどのように推移しているかを知るために、試算表は常に必要とされるのです。
銀行からすると、期中の数字であることや、企業が融資を受けたいがために数字を調整してくるリスクもあるため、決算書よりも信頼性は下がりますが、融資審査をする際の重要な資料の一つとなっています。
決算書ができあがったタイミングですぐに融資を申し込むのならいいのですが、それから数か月も経過していれば直近の数字はどうなっているか、銀行にとっては非常に気になるところです。そのため、最新の試算表を提出できるように経理業務をしっかり行っておく必要があります。
それに、銀行は普段から試算表をすぐに提出できるかどうかで、企業の経理体制を見ているのです。仮に今日が6月末だとしたら、5月分が出せれば完璧です。4月分でも大丈夫です。
しかし、3月から前の試算表しかできないとしたら問題です。
次の決算までの業績を把握し、今後の経営に生かすための社内的に重要な資料です。
そのような試算表が作成されていない、または提出までに時間がかかるということは、いい加減な経営管理をしているのでは、あるいは、銀行に良く見られたいから数字をいじって提出しようとしているのではないかと銀行は推測します。
また、銀行に要求されてから、税理士や記帳代行会社等に試算表作成を依頼する企業があります。それでは日頃から自社の経営状況を数字で把握できていないといえます。あまり良い経営をしているとはいえません。
会社それぞれの事情によって、迅速に提出することが難しい場合もあるでしょうが、試算表を早く提出できる経理体制にしておくようにしてください。
また、税理士や経理代行会社に報酬を支払い、定期的に経理資料も渡しているのに、半年前の試算表しか出てこないようなら、依頼先に問題があると言えます。
今は会計ソフトを利用していることがほとんどでしょうから、普通にやっていればそれほど遅くなることはないのです。
銀行が融資先企業に試算表の提出を求める理由は、先ほども申し上げましたように期中の業績確認をするためです。だいたい次のようなところをチェックします。
前期の決算以降の業績はどのようになっているか
試算表を入手すると、黒字なのか赤字なのか、売上推移はどうか等を見ます。そして前期やそれ以前の決算書と比較して、最近の傾向(過去と比較して、売上高や利益率が減少傾向ではないか等)はどうなっているかを確認します。
各勘定科目の変化
前期の決算書と比較して、大きな変化がないかを確認します。例えば、損益計算書部分であれば、特定の経費が増加傾向にないか、貸借対照表部分であれば、借入金や固定資産が増減していないか等を確認します。
提出するタイミングによっては、試算表の内容が悪い場合もあるでしょうが、現状をどのように改善していく考えかを銀行に説明できることが大切です。
気軽にお問合せください
お問合せ・ご依頼はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
お電話でのお問合せ・ご依頼はこちら
047-379-9508
9:00〜12:00/13:00〜18:00 (土日祝日除く)
経営者の右腕として経営サポート、経理部長代行、経営改善支援、起業支援の対象地域は以下の通りです。なお、経営セカンドオピニオンのみ全国対応です。
◆東京都(新宿区、渋谷区、江戸川区、千代田区、中央区、世田谷区、江東区、
文京区、大田区、目黒区、品川区、港区、中野区、杉並区、練馬区、墨田区、葛飾区、台東区、北区、豊島区、板橋区、荒川区、足立区、武蔵野市、調布市、その他)
◆千葉県(千葉市、市川市、船橋市、柏市、松戸市、浦安市、習志野市、八千代市、
市原市、成田市、木更津市、君津市、茂原市、流山市、佐倉市、我孫子市、鎌ヶ谷市、野田市、袖ヶ浦市、四街道市、白井市、印西市、八街市、大網白里市、その他)
◆神奈川県(横浜市、川崎市、鎌倉市、藤沢市、逗子市、横須賀市、その他)
◆埼玉県(さいたま、越谷、川口、川越、所沢、春日部、草加、久喜、和光、その他)
◆茨城県、栃木県、群馬県 ※上記地域以外の企業様は、こちらを参照してください。
2019/12/3
ブログを更新しました
「2019年~2020年 年末年始休業日のお知らせ」
※このホームページでは、中小企業が融資を受ける金融機関を原則「銀行」と表現しておりますが、信用金庫や信用組合に読み替えて頂いてかまいません。