資金繰りや経営の改善、経理に強い銀行融資コンサルタント会社。銀行融資取引、資金調達、経理業務、資金繰り・経営改善でお困りの中小企業を応援します。
決算書を見ると利益は計上されているのに、現金・預金はそれに見合った増え方をしていない(あるいは減少している)のはよくあることです。
中小企業の経営者なら、このような経験をしている方が多くいるでしょう。
この利益とキャッシュの違いは「勘定合って銭足らず」ともいいますし、黒字倒産の原因にもなりかねません。
貸借対照表と損益計算書だけでは分かりにくい資金の流れを把握するためにキャッシュフロー計算書は必要です。
キャッシュフロー計算書とは、貸借対照表や損益計算書と同様に財務諸表の1つで、会計期間におけるキャッシュ(資金)の増減を営業活動、投資活動、財務活動ごとに区分して表示します。
キャッシュフロー計算書から把握できる内容は例えば次のようなことがあげられます。
キャッシュフロー計算書は、上場企業では財務諸表の1つとして作成が義務付けられていますが、中小企業にはその必要がないことから浸透しているとはいえませんし、銀行も融資先企業に対して提出を求めてくることもあまりないでしょう。
しかし、作成できて、かつ読み方も理解することは、融資交渉にも有利といえます。会計ソフトの多くは、キャッシュフロー計算書を作成する機能が備わっていると思います。銀行に融資の判断材料を提供するためにも作成した方がいいでしょう。
銀行からの資金調達が不要な中小企業であっても、資金の流れを把握することで経営の現状や課題を分析できますから、知って損はないといえます。
キャッシュフロー計算書は、営業、投資、財務の3区分で表示します。
キャッシュフロー計算書では、営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローの3つに分けて表示します。そうすることで、どの活動でキャッシュが増減したかがわかります。
キャッシュフロー計算書の雛形(直説法と間接法の2種類がありますが、ここでは間接法)は以下の通りです。
※キャッシュフロー計算書が対象とする資金は、雛形にも書いてあるように「現金または現金同等物」と記されていて、貸借対照表の現金・預金とは対象範囲が異なります。例えば、定期預金でも3か月を超えて銀行に預けるのは投資活動と考え、現金同等物には含まれません。そのため、貸借対照表の現預金とは必ずしも一致するとは限らないのですが、中小企業がキャッシュフロー計算書を作成する際のキャッシュは、現金・預金(担保となっている預金は除く)と考えて差し支えないでしょう。
※中小企業庁「中小企業の会計31問31答」より
営業キャッシュフローは、企業が本来の営業活動からどれだけの資金が生み出されているかを示しています。
仕入や製造を行い、それを販売することで売上が発生し経費を支払う、という本業の営業活動による資金の増減を示しています。この営業キャッシュフローは原則としてプラスであることが必要です。
特殊要因によってマイナスになることもあるでしょうが、ここが経常的にマイナスだと、現金預金が減少し、それをカバーするためには、借入等で資金調達する必要があり、経営が悪化する原因にもなります。
投資キャッシュフローとは、将来の利益確保や資金運用のために、どれだけ設備投資をしたのか、有価証券等で運用したのかを示しています。また逆に、設備資産や有価証券などを売却したものか、回収したのかを示しています(図表2参照)。
財務キャッシュフローは、借入金や社債等によっていくら資金調達したのか、あるいは返済したのかを示しています(図表2参照)。
資金調達をするとキャッシュフローはプラスとなり、現金預金の増加となります。しかし、借入金はいずれ返済する必要がありますから、借入金残高は返済能力の範囲内にとどめておく必要があります。
ここではキャッシュフロー計算書の説明だけで、作成の手順については省きますが、ぜひ専門家のサポートを得て作成してみてください。
気軽にお問合せください
お問合せ・ご依頼はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
お電話でのお問合せ・ご依頼はこちら
047-379-9508
9:00〜12:00/13:00〜18:00 (土日祝日除く)
経営者の右腕として経営サポート、経理部長代行、経営改善支援、起業支援の対象地域は以下の通りです。なお、経営セカンドオピニオンのみ全国対応です。
◆東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県
※上記地域以外の企業様は、こちらを参照してください。
2021/3/2
ブログを更新しました
「経営計画書で金融支援を獲得」
※このホームページでは、中小企業が融資を受ける金融機関を原則「銀行」と表現しておりますが、信用金庫や信用組合に読み替えて頂いてかまいません。