資金繰りや経営の改善、経理に強い銀行融資コンサルタント会社。銀行融資取引、資金調達、経理業務、資金繰り・経営改善でお困りの中小企業を応援します。
1 シンジケートローンとは
シンジケートローンとは、企業の資金調達ニーズに対して、単一の銀行にとって過大な規模となる場合に、複数の銀行がシンジケート団を組成し、同一の条件・契約に基づき協調して融資を行う手法です。
シンジケート団はアレンジャーとなる主幹事銀行が資金調達者である企業との融資条件等の交渉を一手に取り仕切ります。融資実行後は、アレンジャーである銀行が、契約条件の履行管理や事務管理、各参加銀行との調整などを行うことになります。
非常に似た融資形態として協調融資があります。協調融資とは、借手企業が各銀行と個別に融資条件の交渉や締結を行う必要があります。そのため、企業は時間や手間がかかるデメリットがあります。しかし、銀行の融資条件はそれぞれ異なるため、好条件の銀行からの融資額を多めにする等、企業側主導で対応することが可能です。
2 メリット
シンジケートローンは銀行・企業に次のようなメリットがあります。
(1)銀行のメリット
・運用手段の多様化
・貸出リスクの分散
・新規融資の機会が得られる
(2)企業側のメリット
・資金調達交渉の窓口一本化が図れる
・規模の大きい資金調達を受けやすい
・複数の銀行から同一条件での資金調達が可能
3 デメリット
(1)高額な手数料が発生する
シンジケートローンを取りまとめるアレンジャー(主幹事銀行)に対して、支払利息とは別にアレンジメントフィーという手数料が発生します。融資額の数パーセントですが、融資額が大きいと手数料も多額になります。仮に10億円で1%なら手数料は1,000万円にもなります。
(2)コベナンツ条項の設定
シンジケート団に参加する銀行は、企業が返済困難となった場合の貸倒れリスクを軽減するため、コベナンツ条項を設定することが通例です。一般的なものとして以下のコベナンツがあります。
・報告・情報開示開示義務条項
・財務制限条項
・担保制限条項
・資産譲渡制限条項
例えば、財務制限条項を例にすれば、「自己資本比率の維持」「経常利益が2期連続赤字を回避」等です。
これらの条項が守られなかった場合、その時点で全額返済や追加担保の提供等、ペナルティが課されることになります。
4 シンジケートローンの形態
シンジケートローンの種類には大きく2つあります。
(1)コミットメントライン
経常運転資金や緊急時の融資枠として、予め一定期間の融資枠を設定する方法。この融資枠に対して借入企業は一定の手数料を支払う必要があります。そして、金融機関は融資枠の範囲内で融資を行う義務を負うことになります。
(2)タームローン
長期運転資金・設備資金に利用する証書貸付をシンジケートローンで行う融資形態です。
気軽にお問合せください
お問合せ・業務のご依頼はできるだけ「お問い合わせフォーム」からお願いします。お電話の場合は047-379ー9508です。
なお、無料相談は必ず無料経営相談のページ内容をご確認のうえお申込みください。
9:00〜12:00/13:00〜18:00 (土日祝日除く)
※このホームページでは、中小企業が融資を受ける金融機関を原則「銀行」、そして社長、経営者、代表者を「経営者」で統一しています。