資金繰りや経営の改善、経理に強い銀行融資コンサルタント会社。銀行融資取引、資金調達、経理業務、資金繰り・経営改善でお困りの中小企業を応援します。
03-6403-4984
営業時間 | 平日 9:00〜12:00/13:00〜18:00 |
---|
無料相談を実施中です!
詳しくはこちら
経営者なら誰でも「利益は出したいが、できるだけ税金は払いたくない」と考えます。私も中小企業の経営者ですからよく理解できます。
節税の方法は保険、決算賞与、交際費、備品購入等、ほとんどは資金の流出によって行われます。節税でもこれからの営業や製造に必要な備品、働きやすい環境に必要なものを購入する、社員の頑張りを賞与で評価する、あるいは今後の新商品開発のために必要な支出で節税ならいいと思います。
しかし、節税になるからと過度な支出をすれば手持資金が減少し、経営の安全性が損なわれます。
特に保険は節税効果が大きいからと、節税だけを目的に加入する方がいますけど、それだけ保険料の支払いも大きいので要注意です。それに最近は全額損金にならない商品が多いですから、節税効果は薄く資金繰りを悪化させるだけになることも。
行き過ぎた節税行為は、融資する立場の銀行からすると評価できません。銀行融資を考えると絶対に避けるべきです。なぜなら損益計算書を見れば、利益が減少し返済能力が悪化します。貸借対照表を見れば、現預金の減少、純資産(自己資本)が増えない問題があるからです。
利益を出したほうが返済能力や安全性が改善し、自社の格付けがアップされるので、銀行からの資金調達にはプラス効果となります。銀行は融資先企業ごとに格付を行っていますが、損益計算書の利益と貸借対照表の純資産は、企業格付で特に重要な評価項目です。資金調達と節税は考え方が全く逆といえます。
節税をするのは正しいことですし、ぜひやるべきことではあります。しかし、事業を行っていくうえで銀行からの資金調達がこれからも必要であるならば、資金調達の成功可能性を引き上げるためにも、経営の安全性向上のためにも、行き過ぎた節税は行わないほうがいいです。
利益を出すことによって税金は発生しますが3割程度ですし、銀行から資金調達するための必要コストと考えたほうがいいでしょう。
中小企業の多くは、手持資金が潤沢ではなく、純資産の部(貸借対照表の右下)がマイナス(つまり債務超過)やプラスであっても少額であることが非常に多いです。つまりいざという場合の安全性が低いのです。
これでは多少でも経営が悪化した場合は、銀行からの資金調達にも影響が出やすくなります。融資は出たとしても担保・保証を要求されたり、金利等の条件が悪化したりする可能性があります。したがって、経営が多少悪化した程度では資金繰りに問題がない、いつでも容易に資金調達ができる企業にしていくことが必要です。
目標としては、自己資本比率が30%以上、手持資金が月商で例えるなら最低でも3ヶ月以上、理想的には6ヶ月以上を目指すべきです。
利益が出る企業は様々な節税の提案を受けるかもしれませんが、まずは銀行からの高い評価が得られる決算書作りをを優先してください。
通常は決算日から2カ月以内に申告と納税を行う必要があります。必ず期限内に納税しましょう。税金の滞納があると、銀行融資が難しくなるからです。
絶対に無理というわけではありません。信用保証協会付き融資なら可能性はありますが、通常よりかなり難しくなります。
税金滞納を発生させないためにも、今期も残り数ヶ月になってきたら決算予想をして、およそ利益額や納税額を把握することです。
そして、資金繰り見通しから納税に問題がないか、あれば早めに資金調達しましょう。
せっかく銀行から簡単に融資を受けられる企業なのに、滞納したがために融資を謝絶され、ノンバンクやファクタリングを利用するのでは、手数料や金利がもったいないです。
ぜひ早いうちから今期予想を行い、早めに銀行から融資を受ける準備をしてください。
2022年6月6日更新
気軽にお問合せください
経営者の右腕として経営サポート、経理部長代行、経営改善支援、銀行取引サポートの対象地域は次の通りです。
◆東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県、静岡県、福島県等
※地域以外の企業様は、こちらを参照してください。
2023/5/31
「消費税の納税対策」を更新しました。
※このホームページでは、中小企業が融資を受ける金融機関を原則「銀行」、そして社長、経営者、代表者を「経営者」で統一しています。