
『決算書の違和感からはじめる「経営分析」』(日本実業出版社)が2月7日(一部書店では2月6日)から発売中です。本書は簿記会計の知識がなくても、決算書の読み方が身につく1冊です。
資金繰りや経営の改善、経理に強い銀行融資コンサルタント会社。銀行融資取引、資金調達、経理業務、資金繰り・経営改善でお困りの中小企業を応援します。
『決算書の違和感からはじめる「経営分析」』(日本実業出版社)が2月7日(一部書店では2月6日)から発売中です。本書は簿記会計の知識がなくても、決算書の読み方が身につく1冊です。
当社代表の瀬野が執筆しました書籍『決算書の違和感からはじめる「経営分析」が2025年2月7日に株式会社日本実業出版社様から出版されます。
当社では経理社員向けのビジネス誌を定期購読しています。日々の経理作業に関すること、法人税や消費税などの税金に関する記事もあります。
当然、銀行との付き合い方に関する記事もあります。
ある専門家が執筆された銀行との付き合い方に関する記事を読んでいたところ、「銀行には決算書をすべて渡す必要はない。貸借対照表と損益計算書だけで十分だ」と書かれていました。
借入金の返済額が大きく資金繰りに悩む企業からのご相談の内容は、必ずリスケジュールに関する話が中心になります。そこでよく聞かれるのが、「リスケジュールはどれぐらいの期間応じてもらえるのか」です。
コロナ禍において銀行は企業の倒産防止を目的に、実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)等を活用して資金繰り支援を行いました。中小企業庁金融課が2023年2月27日に公表した資料によると、日本政策金融公庫の実質無利子融資は16兆1千億円、商工組合中央金庫の危機対応融資は2兆7千億円、民間金融機関によるゼロゼロ融資は23兆4千億円、ゼロゼロ融資の総額は42兆2千億円になりました(2022年9月末)。そして融資の条件変更は、金融庁によると2020年3月10日から2023年12月に140万2447件実行されました。承諾率は98.9%と申請すればほぼすべて受け入れられましたから、企業にとっては最大の金融支援を受け続けることができたといえます。
気軽にお問合せください
お問合せ・業務のご依頼はできるだけ「お問い合わせフォーム」からお願いします。お電話の場合は047-379ー9508までお願いします。
なお、無料相談は必ず無料経営相談のページ内容をご確認のうえお申込みください。
9:00〜12:00/13:00〜18:00 (土日祝日除く)
※このホームページでは、中小企業が融資を受ける金融機関を原則「銀行」、そして社長、経営者、代表者を「経営者」で統一しています。