資金繰りや経営の改善、経理に強い銀行融資コンサルタント会社。銀行融資取引、資金調達、経理業務、資金繰り・経営改善でお困りの中小企業を応援します。
自己資本比率とは
自己資本とは決算書の貸借対照表でいう純資産のことで、資本金と会社設立から現在までの利益の合計額です。その自己資本(純資産)が総資産に占める割合を自己資本比率といいます。
自己資本比率=(自己資本/総資産)×100(%)
自己資本は資本金と今までの利益の蓄積ですから、自己資本比率が高ければ高いほど経営が安定していると言えます。銀行からの借り入れは業績に関係なく、決められた条件での利息の支払や元金の返済義務があります。しかし自己資本は業績が良ければ配当が発生する可能性はありますが、利息を支払ったり返済したりする必要がありませんから、自己資本比率が高いということは、それだけ経営の安定性が高いのです。銀行が融資先企業を財務分析する際も、自己資本比率を非常に重視しています。
赤字になると自己資本は減少し、それが継続すると自己資本がマイナスになってしまうかもしれません。自己資本がマイナスである状態を債務超過といいます。債務超過は今までの赤字の累計が資本金を上回っている状態です。債務超過の状態では、銀行からの資金調達の可能性は非常に低くなります。
業種にもよりますし、何%以上が良いかと一概に言えませんが30%以上が目標になるかと思います。しかし、それはなかなか難しいと感じる中小企業経営者もいらっしゃるかもしれませんが、少なくとも自己資本比率は二桁の10%以上は欲しいといえます。なぜなら、資産の中には貸借対照表に計上している金額よりも、実際の評価額のほうが低い場合があるからです。
例えば、土地や有価証券は購入した時の金額で資産計上されていることが多いのですが、現在の価値が決算書のそれよりも低い場合があります。そのような決算書と実際の価値の差を赤字と考え自己資本から減額してみると、実際には債務超過ということもありえるのです。そのため、自己資本がプラスを維持するためには、自己資本比率が数%では低いといえます。
銀行も自己資本比率を計算するときは、決算書の数字をそのまま使って集計するよりも、時価ベースで自己資本比率がプラスなのかどうかが重要だと考えています。
気軽にお問合せください
お問合せ・ご依頼はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
お電話でのお問合せ・ご依頼はこちら
047-379-9508
9:00〜12:00/13:00〜18:00 (土日祝日除く)
経営者の右腕として経営サポート、経理部長代行、経営改善支援、起業支援の対象地域は以下の通りです。
◆東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県、静岡県、福島県
※上記地域以外の企業様は、こちらを参照してください。
2021/4/13
ホームーページを更新しました
「2021年GW休業日と面談相談対応について」
2021/4/12
ブログを更新しました
「リスケジュールで注意すること」
※このホームページでは、中小企業が融資を受ける金融機関を原則「銀行」と表現しておりますが、信用金庫や信用組合に読み替えて頂いてかまいません。