資金繰りや経営の改善、経理に強い銀行融資コンサルタント会社。銀行融資取引、資金調達、経理業務、資金繰り・経営改善でお困りの中小企業を応援します。
自社の売上高がいくらなのかは知っていても、赤字にならないためには最低限いくら必要なのかは知らない経営者がいます。損益分岐点分析とは、「収益-費用=利益」においてマイナスでもプラスでもない、つまり利益がゼロになる状態を知り、経営に活かそうという分析です。
損益分岐点売上高とは、利益がちょうど0円になる売上高のことです。赤字企業なら黒字化にはいくら必要か明確になります。目標利益を設定した場合の必要売上高を計算するのにも役立ちます。
以下の損益計算書を例に計算してみましょう。
まずは費用を変動費と固定費に分けます。変動費とは、売上高に比例して増加する費用のことです。主に仕入、外注費、販売手数料が該当します。
固定費とは、売上高に関係なく発生する費用です。役員や社員の人件費、事務所や駐車場の賃料、保険料、リース料、支払利息など多くの費用が該当します。
この変動費と固定費に分ける時ですが、もちろん精度の高いほうがいいです。ただ実際にやってみると、判断に悩むことも多く、どこまでこだわるのかという問題があります。
例えば、水道光熱費では、基本料金(使わなくても発生する料金)と従量料金(使用料に応じて発生する料金)に分かれます。基本料金は固定費、従量料金は変動費となります。給料は固定費ですが、残業代は変動費となります。
しかし、厳密に考え始めると先に進みません。ある程度の割り切りは必要です。
決算書の費用は次のように分けることができるとしましょう。
変動費:材料費、外注費
固定費:労務費、製造経費、販管費、支払利息
変動費=36,000+6,000=42,000
固定費=24,000+18,000+40,000+1,200=83,200
損益分岐点分析する際に出てくる限界利益と限界利益率ですが、売上高から変動費を差し引いたものが限界利益、売上高に占める変動費の割合が限界利益率です。
限界利益=売上高-変動費
限界利益率=限界利益÷売上高×100
では計算してみます。
限界利益=売上高120,000千円-変動費42,000千円=78,000千円
限界利益率=限界利益78,000千円÷売上高120,000千円×100=65%
計算した固定費と限界利益率から損益分岐点売上高が計算できます。
損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率
計算してみましょう。
損益分岐点売上高=固定費83,200千円÷65%=128,000千円
損益計算書は5,200千円の赤字でしたが、赤字にならないために必要な売上高は128,000千円であることが分かります。
これまで説明したのは利益が0円になる売上高でしたが、目標利益を達成するため、費用の増減が発生した場合、いくら必要なのかを計算する際にも有効です。
先ほどの例に出した損益計算書の企業が、今期の目標利益を5,000千円と設定、さらに営業強化を目的に社員1人を採用することで、販管費が5,000千円増加すると仮定した場合、必要な売上高を計算してみましょう。
(固定費83,200千円+社員採用分5,000千円+目標利益5,000千円)÷65%=143,385千円
期首に今期の経営計画を策定する際、目標利益を設定します。前期よりも雇用に力を入れれば人件費が、営業活動を強化するなら交際費や広告宣伝費が増加するでしょう。それらを含めて目標達成に必要な売上高を計算すれば、毎月の目標売上高、1人当たりや1日に必要な売上高も明確になります。そこから目標達成に必要な行動計画を策定しやすくなります。
銀行もこうして作成した経営計画をプラスに評価します。
気軽にお問合せください
お問合せ・業務のご依頼はできるだけ「お問い合わせフォーム」からお願いします。お電話の場合は047-379ー9508です。
なお、無料相談は必ず無料経営相談のページ内容をご確認のうえお申込みください。
9:00〜12:00/13:00〜18:00 (土日祝日除く)
※このホームページでは、中小企業が融資を受ける金融機関を原則「銀行」、そして社長、経営者、代表者を「経営者」で統一しています。