資金繰りや経営の改善、経理に強い銀行融資コンサルタント会社。銀行融資取引、資金調達、経理業務、資金繰り・経営改善でお困りの中小企業を応援します。
法人の決算期は自由に決めることができますが、一般的に3月というイメージが強いためどうしても3月にする法人が多いと思います。事実、国税庁のホームページにあった資料でも3月が21%で、6月、9月、12月が約10%となっていました。逆に少ないのは、1月、10月、11月となっています。
これから起業するとき会社名はとても悩むでしょうが、決算期についてはあまり悩む人は少ないようです。「3月が多いからうちも3月でいいや」とか「6月に設立するから1年後の5月にしよう」で本当にいいのでしょうか。
ちなみにすでに法人を設立した後でも決算期は簡単に変更することができます。
(1)売上の変動が大きい時期は避ける
月によって売り上げが大きく変動する場合には、なるべくそのような時期を決算期にするのは避けましょう。業種によって忙しい時期というのは大体決まっていると思われますからその時期を避けるようにします。
通常は決算が近づいてくると利益を予想し、納税額や資金の予測をすることになります。しかし、変動する時期だと予想と結果に大きなずれが生じやすいのです。決算対策や納税資金のことを考えると、売上のピークが会計期間の真ん中あたりにくるのがいいでしょう。
(2)資金繰りから考える
資金繰り上から考えることも大切です。可能であれば資金需要が重なる時期は避けるようにします。会社それぞれ資金需要時期は違ってきますので、分散させることを考慮して決算期を決めます。仕入の支払い資金需要が多いときや賞与を支給する時期というところはできれば避けて決算期を決めましょう。
また3月決算の会社が非常に多いことから税理士事務所の多くは5月がとても忙しいはずです。税理士のためにそういう時期を避けてあげて、自社の決算に使ってもらえる時期を増やすのもいいと思います。
2008年07月19日
気軽にお問合せください
お問合せ・業務のご依頼はできるだけ「お問い合わせフォーム」からお願いします。お電話の場合は047-379ー9508です。
なお、無料相談は必ず無料経営相談のページ内容をご確認のうえお申込みください。
9:00〜12:00/13:00〜18:00 (土日祝日除く)
※このホームページでは、中小企業が融資を受ける金融機関を原則「銀行」、そして社長、経営者、代表者を「経営者」で統一しています。